少子高齢化が進む日野町において、地域力の維持、医療・介護・福祉事業の担い手不足は深刻な課題となっています。
地域福祉施策を推進するため、地域の活性化、支えあい・助け合いの地域づくりに取り組んでいただける地域おこし協力隊員を募集します。
鳥取県日野町の紹介
日野町は、鳥取県南西部の中国山地の山間に位置する東西20キロメートル、南北12.5キロメートル、総面積133.98平方キロメートルの町です。町の中央を一級河川日野川が流れ、町の周囲は岡山県新見市、鳥取県江府町、伯耆町、日南町に接しています。
かつては、日本の近代化を支えた「たたら製鉄」による鉄の主産地であり、その痕跡を数多く残し、また「出雲街道」の宿場、交通の要所として栄え、国道180号、181号、JR伯備線が町の中心を走っています。近隣都市の米子市までは車で約40分、大阪、広島までは約3時間程度です。
町の主な産業は農林業で、清流に育まれた日野米を主として、ソバ、白ネギ、シイタケなどのほか、鈴原もちなども特産として有名です。
主な観光資源は県と町の鳥に指定されている「オシドリ」、全国で一つしかない縁起の良い名前を持つ「金持神社(かもちじんじゃ)」などが有名で、近年では地域の歴史文化や自然を楽しんでもらうエコツーリズムも盛んになりつつあります。
活動内容
地域の活性化や、支えあい・助け合いの地域づくりのため、活動拠点となる日野町社会福祉協議会と一緒に以下の活動に取り組んでいただきます。
(1)日野町社会福祉協議会の事業運営および他市町村社会福祉協議会との連携
(2)日野町が開催する地域福祉等を目的とした会議への出席
(3)事業支援で把握した日野町の課題・ニーズの分析による事業等の企画立案
(4)移住・交流関連事業(地域おこし協力隊員との連携、情報発信、地域活動参加など)
(5)その他、活動に必要な業務
募集人員
1名
応募要件
地域福祉活動に熱意と意欲がある方で、以下の要件をすべて満たす方
(1)年齢 不問
(2)性別 不問
(3)居住地要件(現在お住まいの居住地)
・3大都市圏内の都市地域、政令指定都市または地方都市(過疎、山村、離島、半島などの条件不利地域に該当しない市町村)に居住している方。
・活動期間中、日野町に住民票及び生活拠点を移し居住することができる方。
・普通自動車免許を所持されている方。
・私用及び通勤のための交通手段(自家用車等)を用意できる方。
・心身ともに健康な方で、任期終了後に日野町に定住する意欲のある方。
活動拠点
社会福祉法人 日野町社会福祉協議会
〒689-5131 鳥取県日野郡日野町黒坂1560番地17(旧日野町立黒坂小学校)
電話 0859-74-0338
ファクシミリ 0859-74-0365
任用形態
(1)任用は日野町のフルタイム会計年度任用職員として日野町長が任用します。
(2)所属は健康福祉課とし、活動拠点へ「出向」していただきます。
任用予定期間
(1)任命日(令和7年4月1日を予定)から令和8年3月31日までです。
(2)会計年度任用職員のため、任用期間は年度単位とし、最長3年間の任用です。但し、毎年度末に次年度の継続任用について判断させていただきます。
(3)協力隊員としてふさわしくないと判断した場合は、任用を取り消す場合があります。
給料
(1)月額 213,600円
(2)賞与 6月と12月に支給します。但し、任用期間が6カ月未満の場合、月数に応じ減額されます。
(3)通勤手当 通勤距離に応じて支給します。
(4)その他 共済組合負担金(健康保険含む)、雇用保険等の本人負担分及び所得税が差し引かれます。
勤務条件
(1)勤務日 月曜日から金曜日まで(週5日)
(2)就業時間 午前8時30分から午後5時15分まで
(3)休日等 土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)
(4)その他 有給休暇、夏季休暇、その他休暇有。活動内容によって、休日に勤務していただく場合があります。その場合は代休対応となります。
待遇・福利厚生
(1)市町村職員共済組合等(厚生年金・健康保険・雇用保険)に加入いただきます。
(2)活動中の住居は町が用意します。予算の範囲内で家賃補助を行います。なお、転居にかかる費用、生活備品、光熱水費等は個人負担となります。
(3)活動拠点における隊員の活動車両は町が準備します。活動拠点となる日野町社会福祉協議会の事務所までの通勤手段(自家用車等)は、各自でご用意ください。
(4)活動拠点において隊員が使用するパソコンは町が準備します。活動拠点で使用するパソコンは原則持ち出し・持ち帰り禁止です。自宅で使用するパソコンは各自でご用意ください。
その他
(1)毎月開催される日野町地域包括支援センターとの連絡会にはご参加いただきます。
(2)定期的に活動報告書を提出いただきます。
(3)その他、必要なことについて日野町及び日野町社会福祉協議会とその都度協議します。
応募手続き
申込受付期間
第1次受付期間
令和7年1月14日(火曜日)から2月14日(金曜日)まで
※上記受付期間内に申込みがなかった場合、第2次受付期間を設けます。
※提出書類を日野町健康福祉課宛てに簡易書留郵便でお送りいただくか、直接ご提出ください。なお、提出された書類は返却しません。
提出書類
募集要項(PDF)
応募用紙(ワード)
応募用紙(PDF)
(1)応募用紙(履歴書):1通
日野町のホームページからダウンロード又は日野町健康福祉課へ請求してください。
(2)住民票個人事項証明書(基本事項のみ):1通
(3)運転免許証の写し:1通
(4)(有資格者の場合)社会福祉士等、資格証明書の写し:1通
資格を有しない方の場合、業務経歴等を応募用紙に詳細にご記入ください。
※提出された個人情報については本申込のみに使用し、その他の目的には使用しません。
申し込み・問い合わせ先
鳥取県日野町役場 健康福祉課(担当:吉原)
〒689-4503 鳥取県日野郡日野町根雨101番地
電話 0859-72-0334
ファクシミリ 0859-72-1484
Eメール kenko@town.tottori-hino.lg.jp ※件名に「地域おこし協力隊」と入力してください。
選考方法
第1次選考(書類選考)
選考は、申込受付期間内に提出のあった書類で行い、結果は書面にて通知します。
第2次選考(面接)
第1次選考合格者を対象に、日野町役場庁舎にて第2次選考(面接)を行います。詳細については、第1次選考結果の通知の際にお知らせします。
最終選考結果
最終選考結果については、第2次選考後、書面にて通知します。なお、選考経過については一切お答えしません。
留意事項
採用内定通知送付後であっても、令和7年3月議会において予算承認が得られなかった場合には、内定を取り消させていただく場合があります。