産業振興課

産業振興課

「第12回 令和のふいご祭」のお知らせ

2025年10月10日

令和のふいご祭チラシ

たたら製鉄を丸ごと楽しむ「令和のふいご祭」

ここ奥日野は、かつて「たたら製鉄」で栄えたまち。
山から豊富に採れる「砂鉄」と「木炭」を、製鉄炉で三日三晩熱して鉄を生み出し、江戸時代から明治・大正にかけて、日本の近代化に大きく貢献しました。
たたら製鉄と、それが生んだ「たたら文化」を未来につなげるため、今年も「ふいご祭」を開催します。
先人の営みに思いを馳せながら、ちょっと遊んでいきませんか?

日時

2025年10月26日(日曜日)午前9時から午後3時(「生きいき”ひの”ふれあいまつり」と同時開催)

イベント内容

ミニたたら操業ワークショップ

たたら製鉄の製鉄炉を模した「ミニたたら」で、砂鉄と木炭で実際に「鉄」を作り上げます。

砂鉄投入体験もできます。鉄の誕生を目撃せよ!

9時00分~ 火入れ

10時00分ごろ~12時00分ごろ 砂鉄投入体験(無料、先着50人)

               ノロ出し(1~4回程度実施。溶けてマグマになったような様子が見られます)

14時50分ごろ 鉄の素・鉧(けら)出し

鍛冶屋体験(午前10時~午後1時30分)

真っ赤に熱した鉄を打って、ペーパーナイフや切り出しナイフなどが作れる、人気の体験コーナー!(有料)

協力:鍛冶工房宮光

奥日野たたら展示コーナー

貴重な「玉鋼(たまはがね)」や過去のミニたたら操業でできた鉧(けら)など、たたらに関する展示のほか、「都合山たたらAR体験コーナー」もあります。

また、この夏実施された「都合山たたら跡試掘調査」の成果も展示します!

【新企画!】近くの「たたら場に行ってみよう!」(午前10時30分集合~午後0時10分)

根雨からすぐ近くの「ヒヤ谷たたら跡」(舟場)へのプチバスツアーを行います。

その歴史や価値・魅力を解説します。定員は15名、当日先着順となります。

※林の中を歩きますので、動きやすい服装で、飲み物持参で参加ください。

お問合せ

奥日野たたらの里づくりプロジェクト実行委員会 (事務局:日野町役場産業振興課) 電話:0859-72-2101 FAX:0859-72-1484

 

奥日野のたたらについて詳しくは、「HoukiたたらNavi」へ!

カテゴリ

情報一覧