特定健康診査を受診しましょう
40歳以上の日野町国民健康保険加入者の皆さまへ
近年、糖尿病などの生活習慣病にかかる人が増えています。
生活習慣病は、痛みなどの自覚症状がないまま発症・進行していくため、放置し重症化すると、心筋梗塞、脳卒中になる危険が高くなります。
1年に1度、特定健診を受診し生活習慣の改善が必要な人は、保健指導を受けましょう。
国保の特定健康診査は、皆さんの国保税を使って実施しています。
健診日程・予約はこちら
特定健康診査とは
生活習慣病の予防のために、対象者(40歳~74歳)の人にメタボリックシンドロームに着目した健診を行います。
以下の項目を実施します。
基本的な項目
|
○質問票(服薬歴、喫煙歴等) ○身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)
○血圧測定 ○理学的検査(身体診察) ○検尿(尿糖、尿蛋白)
○血液検査
・脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
・血糖検査(空腹時血糖またはヘモグロビンA1c)
・肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)
|
詳細な健診の
項目
|
※一定の基準の下、医師が必要と認めた場合に実施
○心電図 ○眼底検査 ○貧血検査(赤血球、血色素量、ヘマトクリット値)
|
胸のレントゲンは「肺がん検診」の検査項目です。
特定保健指導とは
特定健康診査の結果から、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が多く 期待できる人に対して、専門スタッフ(保健師、管理栄養士など)が生活習慣を見直すサポートをします。
特定保健指導には、危険度の程度に応じて、動機付け支援と積極的支援があります。