障害者総合支援法について

障害者総合支援法について

(1)障害者総合支援法とは

平成25 年4月1日、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)が施行されました。
この法律は、地域社会における共生の実現に向けて障害福祉サービスの充実等障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するため、障害者自立支援法を改正したものです。この法律では、自立支援給付の対象者、内容、手続き等、地域生活支援事業、サービスの整備のための障害福祉計画の作成、費用の負担等について定めています。

(2)改正のポイント

障害者総合支援法に基づく日常生活・社会生活の支援が、障害児・者への共生社会を実現するため、社会参加の機会の確保及び地域社会における共生、社会的障壁の除去に資するよう総合的かつ計画的に行われることを法律の基本理念とし、障害者自立支援法から次の点が改正されました。

  1. 「制度の谷間」を埋めるため、障害者の範囲に難病等を追加(平成25 年4月から)
  2. ※対象となる疾病は国が定める130 疾病(21 頁)

  3. 障害支援区分の創設(平成26 年4月から)
  4. 重度訪問介護の対象拡大(平成26 年4 月から)
  5. 共同生活介護(ケアホーム)の共同生活援助(グループホーム)への一元化(平成26 年4月から)
  6. 地域移行支援の対象拡大(平成26 年4月から)
  7. 地域生活支援事業の追加(平成25 年4月から)
  8. サービス基盤の計画的整備(平成25 年4月から)