令和5年度の義務教育学校開設に伴い、学校施設の役割を終える日野中学校と黒坂小学校の跡地利用について、5月27日、6月1日に住民説明会を開催しました。
企業誘致の一環としてサテライトオフィスとして利用、校庭や校舎を住民憩いの場として整備する等、報告書に記載された利活用案を説明した後、質疑・意見交換が行われました。
主な意見や質問は以下のとおりです。
報告書に記載された利活用案(抜粋)
- サテライトオフィスとしての利用
- 室内で遊べるキッズスペースを設置
- 義務教育学校の部活動に活用
- 住民憩いの場として校庭を整備
- 地域コミュニティを維持するための小さな拠点づくり
- 黒坂支所、町公民館、老人福祉センター等、各施設を集約化
住民説明会での意見(抜粋)
- 公民館、老人福祉センターなど建物の維持費がかかるため集約化に賛成。検討してもらいたい。
【回答】検討します。
- 黒坂小学校の敷地が一部借地であり、検討委員会で所有者に返すといった意見はでなかったか。
【回答】検討委員会には、有効な利用がなければ廃棄してしまうのも一つの手と提案しましたが、委員の方からは「有効に使って今後も施設としては存続していく」という意見しかありませんでした。
- 校舎の2階、3階を避難所として活用する場合、高齢者には厳しいため1階を利用できないか。
【回答】避難者の大半は体育館への避難を考えています。校舎2階、3階は、体調が悪い方などに分散して避難していただくことを想定しています。
- 防災の観点では、1階に要支援者、2階に健常者、3階に乳幼児や障がいのあるお子さんなど区分してのが良い。
【回答】参考にさせていただきます。
- プールを防火用水として使用できないか。
【回答】検討します。
- 検討委員会に、施設利用に関してプロ的なアドバイスをできる人の参加は考えていなかったか。
【回答】検討委員会のやり方はいろいろな方法が考えられますが、まずは町民の方や住民活動に関わっている方にご意見をお聞きし、ニーズを把握するための検討委員会としました。
- 最終的な決定は誰が行うのか。
【回答】いろいろなご意見を聞かせていただき、町が責任をもって決定します。
住民説明会配布資料